HOME > 部署案内 > 薬剤部 > 患者さんへ

患者さんへ

ご挨拶

病院基本理念
患者さん中心の人にやさしい良質の医療の提供

病院理念のもと薬剤部では全病棟への薬剤師常駐、AST/ICT(感染管理)、がん化学療法、緩和、褥瘡、栄養管理などのチーム医療の一員としてよりよい医療の提供ができるように積極的に取り組んでいます。目まぐるしく変化する医療の中で生き残れる薬剤師になるために「不易流行」の理念で医療を必要としている人に寄り添い、さらに必要とされるような薬剤師を目指して日々研鑚を積んでいきますので、よろしくお願いします。

医薬分業

現在、医療分野において、様々な専門家がその専門性を活かして協力し合うことによって、安全でより良い医療を提供しています。

「医薬分業」も、医師と薬剤師が協力して安全な医療を提供するための制度です。

医師の診察を受けた後、院外処方せんが発行され、街の保険薬局でお薬を受け取ります。

当院でも、医薬分業を推進するため、院外処方せんを発行しています。

電子処方箋について

当院では2024年11月から電子処方箋の発行を開始しました。外来受診の際には、患者さんのご希望に合わせて電子処方箋もしくは従来の紙の処方箋を選択いただけるようにしています。電子処方箋をご希望の際には、ご利用されるかかりつけ薬局で電子処方箋対応が可能かどうか予め確認いただきますようお願いします。

※院外処方せん関連リンク

  • 厚生労働省のページに詳しい説明が掲載されています。厚生労働省:電子処方せん(国民向け)
  • →リンク

当院での流れ

  • (1)診察終了後、会計を済ませると領収書が発行されます。
  • (2)お薬がある場合は、領収書の右にお薬引き換え番号が印字されます。
  • (3)薬剤部8番窓口で院外処方せんをお渡ししますので、領収書をご提示ください。
  • (4)あらかじめ保険薬局に、FAXで院外処方せんを送っておくと便利です。FAXコーナーをご利用ください。
    (※必ずしもFAXを行う必要はありません。)
  • (5)保険薬局へ処方せんを持って行き、お薬を受け取ります。ここでお薬代を支払います。

院外処方せんの注意事項

  • ・有効期間は、発行日を含めて4日間です。過ぎてしまった場合は、再度、医師の診察が必要です。
  • ・保険薬局でお薬をもらわれた後の薬の不足(種類、数)については、まず保険薬局にご相談ください。状況に応じて医療機関と連絡をとりあって対応してくれます。

※院外処方せん関連リンク

処方せんへの検査値表示

中国中央病院では地域保険薬局との連携の一環として患者様の検査値の一部を処方監査に必要な情報として院外処方せんに記載することといたしました。

保険薬局において患者さんの検査値を参照されることで、用量や相互作用だけでなく、検査値に基づいて患者さんの状態を把握した上で処方を監査し、肝機能や腎機能に応じた投与量の適正化や副作用の早期発見など、保険薬局薬剤師にもその役割を十分に発揮して頂き、より安全で有効な薬物療法が提供できるものと考えております。何卒、ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

≫ 処方せんの見本

≫ 公開検査値の基準値について

薬剤師外来

当院薬剤部では、外来患者さんを対象に、薬剤師外来を開設しております。

がんサポート薬剤師外来

がん薬物療法認定薬剤師が、内服の抗がん剤を服用中の患者さんに、薬の効果や副作用対策などを個別で指導させて頂いております。

主治医と薬剤師で連携して予約をとらせて頂きます。患者さんから指導を希望される場合は、主治医にお申し出ください。

膠原病サポート薬剤師外来

膠原病サポート薬剤師外来では、リウマチ・膠原病内科にかかられている患者さんを中心に、薬剤の説明を行っています。自己注射製剤については、患者さんやご家族が安心してご自宅で治療が行えるように、注射手技の説明も行っています。説明や指導を行った患者さんについては、次の診察に来られた際に医師の診察前にご自宅での様子や服薬状況の確認、注射方法の確認などを目的に面談を行い、患者さんのサポートができるように努めています。

お願い

■お薬が残っている時

お薬が残ってきていて、調整(調節)を希望される場合は、残っているお薬をすべて保険薬局に持参して相談をお願いします。

■入院される時

当院に入院される際には、当院のお薬だけでなく、他の医療機関からもらっているお薬も含めて、現在使用しているお薬すべて(内服薬、注射薬、吸入薬、目薬、塗り薬など)をお持ちいただきますようお願い致します。

お薬手帳やお薬の情報が載っているものがありましたらそちらも併せてお持ちください。
(過去に服用(使用)していて、現在は服用(使用)していないお薬は持参頂かなくて結構です。)

くすりについてのQ&A

  • ジェネリック医薬品って何ですか?

    新薬(先発医薬品)の特許期間が満了してから、成分・規格・効能などが同じであるとして承認される後発医薬品のことです。

  • お薬は何度で保存すればよいですか?

    冷所保存の場合には 15℃以下、室温保存の場合は1~30℃です。家庭用の冷蔵庫は冷蔵室で約 1~4℃に設定されています。お薬は湿気・熱・光によって影響を受けやすいものがあり、原則として直射日光に当たらない、湿気の少ない、涼しい所に保存することが大切です。薬によっては、凍らすと変質するものもありますので注意してください。

  • 食前・食間・食後の薬はいつ飲めばいいのですか?

    食前は食事の1時間~30分前、食後は食直後~30分、食間とは食後2時間程度のことをいいます。

  • 小児に粉薬を飲ませる工夫は?

    粉薬は原則として、そのまま又は全量飲める位の水で溶かして飲ませます。乳児では粉薬を少量の水で団子状に練り、清潔な指で上あごに擦り付けて、その後に水やミルクを与えます。ミルクに溶かして飲ませるとミルク嫌いになることもあるので、避けてください。幼児では、ゼリーやヨーグルト、アイスクリームなどに混ぜて一口で食べさせます。

  • 水以外で飲むとダメな薬はありますか?

    水か白湯で飲むのが最適です。組合せの悪い飲み物でお薬を飲むと、吸収が低下したり、苦味を感じやすくなったり、副作用が増強されるものもあります。お酒で飲むのは、問題外です。

  • 薬を飲み忘れた時はどうすればいいですか?

    基本的には、飲み忘れに気づいた時点で1回分を服用すればよいですが、次の服用時間が近ければ忘れた分を飛ばしてください。2回分を一度に飲むことはしないでください。個々の薬によって対処の仕方も変わってきますので、詳しくは医師か薬剤師に相談してください。

  • 点眼液のさし方で注意することはありますか?

    1滴で十分に効果がありますので、落ち着いて上手に点眼してください。一度に何種類も点眼薬をさす場合には、5分程度の間隔をあけ、医師の指示通りに点眼してください。