細菌検査
一般細菌培養、抗酸菌培養、そのほかの検査(インフルエンザなどの迅速検査)で、感染に関わる検査を行っています。
一般細菌培養
提出された様々な検体を、特殊な寒天培地を用いて細菌を繁殖させたり、顕微鏡で細菌の種類や炎症反応の有無などを検査しています。繁殖した細菌は、細菌同定薬剤感受性検査装置(写真1.)で、細菌の種類を決定し、有効な抗生剤を調べます。
また、血液中に細菌が入ると重篤な感染症になるため、血液培養装置を用いて、血液中の細菌の有無を24時間体制で検査しています(写真2.)
写真1.細菌同定薬剤感受性検査装置
写真2.血液培養装置
抗酸菌培養
一度染色されたら酸によって脱色されにくい性質を持つ細菌を、抗酸菌といいます。代表的な菌に、結核菌、非定型抗酸菌があります。細菌検査室では、患者様から提出された検体(主に喀痰)で、顕微鏡検査、培養検査を行い、抗酸菌の検出を行っています。
(写真3.抗酸菌顕微鏡写真)

写真3.抗酸菌顕微鏡写真
そのほかの検査
インフルエンザウイルスやA群溶連菌、ノロウイルスなど、特定のウイルスや細菌に感染していないかどうかを迅速に検査し、診療前に結果報告を行っています。
(写真4.ノロウイルス迅速検査試薬)

写真4.ノロウイルス迅速検査試薬