HOME > 更新情報 > 広報誌 > ビスホスホネート製剤による顎骨壊死

ビスホスホネート製剤による顎骨壊死

ビスホスホネート(BP)製剤は、悪性腫瘍による高カルシウム血症、骨転移,骨粗鬆症の治療薬として多くの患者さんに使用されています。飲み薬では、ボナロン、ダイドロネル、フォサマック、ベネット、アクトネル、ボノテオといった薬剤があります。注射薬では、ゾメタ、アレディア、ビスフォナールなどの薬剤があります。これらの薬剤を使用している患者さんにおいて、顎の骨に炎症をおこし、さらに壊死する顎骨壊死の発症が大きな問題となっています。報告された症例の多くは、抜歯等の外科的処置や局所感染に関連して発現しています。また、BP 製剤とは作用機序が異なりますが、骨転移の治療薬のランマークでも、顎骨壊死の報告があります。

[症状]

歯肉の痛み、腫れ、歯の動揺、しびれ、骨の露出(骨がむきだしになる、顎の骨が腐る、抜歯後の治りが悪い等の症状がみられます。

[顎骨壊死の発生のリスク因子]

局所的因子として、口腔衛生状態の不良が挙げられます。また、全身的因子としては、ステロイド療法、ホルモン療法、糖尿病、悪性腫瘍の化学療法、喫煙、飲酒、高齢者(65 歳以上)がリスク因子として挙げられています。このようなリスク因子がある場合には、顎骨壊死が生じやすいといわれています。

[顎骨壊死の予防]

普段から、歯みがきを行い、口の中を清潔に保つことが重要です。また、定期的に歯科医院を受診し、歯石除去、歯周病の治療、虫歯治療などを行うことも必要です。BP 製剤を服用する前には、抜歯、歯周病の治療、義歯などの歯科処置を前もって行っておきます。必要に応じて、歯科治療が終了するまでBP 製剤の投与を延期することもあります。

BP 製剤服用後は、定期的に歯科医院を受診し、できるだけ抜歯などの口腔外科的な処置は避ける必要があります。抜歯などの処置を行わなければならない場合は、BP 製剤を中止することがあります。薬を中止するかどうか、いつから中止するかは、BP 製剤を処方している医師の指示に従ってください。自己判断で中止しないでください。

[治療]

顎骨壊死の治療法は、有効な治療法が確立されていないため、経験に基づいた保存療法が推奨されています。消毒薬による局所の洗浄、消炎鎮痛剤による痛みのコントロール、抗生物質の投与を行います。場合によっては、完全に遊離した腐骨の除去や限定的な壊死した組織の除去を行うことがあります。また、病的骨折や皮膚に瘻孔(膿の通り道)を認めたり、広範囲に骨がむきだしになった場合などの重症な場合には、顎の骨を切除するような手術を行う場合があります。

hiroshima12_1

顎骨壊死は、一度発症すると、完全に治癒するのが困難です。ビスホスホネート製剤を使用している患者さんは、予防法をよく知っていただき、上記のような症状を認めた場合は、歯科口腔外科などを受診することをお勧めします。

 

歯科口腔外科医長 田野智之